先日、日用品や機器、道具類といったモノを片づけるために、物入れからすべての中身を全出ししました。
リビングの床にそれらありとあらゆる雑多なモノたちを並べていったのですが…
えらい量になりました。
この量、やばない?
やばすぎやろ。
きっと効率的に片付くだろう!と思って雑貨類の全出しを実行してみたのですが、
やってみた感想は正直、「これは全出ししなくてよかったな」でした。
なぜ日用品や雑貨類の片付けには全出しが向いていないのか、その理由を考察しましたのでお伝えしたいと思います。
- これから納戸や押入れの片づけをされる方
- 小物類の効率的な片づけ方を知りたいという方
こういった方々はぜひ最後までお読み下さい!
1.かえって判断がしにくくなる
雑貨・小物類の片づけ方法として「全出し」が向いていない1つ目の理由は、捨てるか残すかの判断がかえってしにくくなるからです。
冒頭でもお見せした通り、物入れや納戸の中身をすべて出すと、すさまじい量になります。
わが家は2人暮らしなのですが、それでもこの量ですからね…。
さて、全出ししたら、この山から1つずつモノを手に取り、いる・いらないの判断をしていくわけなのですが、
このモノの無言の圧がすごいわけですよ。
片づけに慣れている私でも、大量のモノに圧倒され、正直どこから手をつけるのが良いか困るほどでした。
ひとくくりに「日用品」「雑貨類」「小物」とは言っても、その中身は多種多様。
トイレットペーパーなどの生活消耗品もあれば、イベント時に使うパーティーグッズ、時々必要になる工具、デバイスなど、ジャンルは様々です。
そのため、これらのものを一気に一緒くたにして物入れから放出してしまうのは、賢くありません。
物入れからすべてのモノを出してしまうのではなく、カテゴリー別に進めていくことをオススメします。
たとえば、今日はデバイス系を片付けよう!と決めたのであれば、
モニターや古いパソコン、デジカメ、充電コードなどを家中の収納からピックアップして集めてくる、という具合です。
こうすることで、大量のモノに圧倒されることを避けられますし、同じカテゴリーのモノをどれくらい持っているのか把握もしやすくなります。
2.モノの見極めと定位置決めの作業が混在する
小物類の片づけ方法として「全出し」が向いていない2つ目の理由は、いる・いらないの判断作業と定位置決めの作業が同時進行になってしまうからです。
片付けには2段階のフェーズがあります。
1段階目は、一つひとつのモノがいるかどうか、残すか捨てるかどうかを判断する仕分け作業。
2段階目が、モノの定位置を決める作業です。
これらの作業は明確に段階を分けて実行するべきです。
つまり、1段階目の仕分け作業が終わってから、2段階目の定位置決めに取り組むということです。
雑貨や小物類は、カテゴリーが多岐にわたり、モノの量もかなり多くなります。
そのため、片付け前の時点では、残すモノがどのくらいになるのか見通しがつきにくいのです。
1段階目の仕分け作業が完了し、どのくらいのモノを残すのか見通しが立ってから、定位置を一気に決めていくのが効率的です。
物入れや納戸からモノの全出しをしてしまうと、部屋が埋もれてしまうので、必然的にモノを物入れに戻しながら片づけを進めていくことになります。
その結果、仕分け作業と位置決めを同時進行で行うことになってしまいます。
進めていくうちに、やっぱり別のモノが入らなかったとか、こっちのカテゴリーのモノと一緒に入れた方がよかったとか、
後からこちゃこちゃとモノを動かし直すことになり、二度手間になってしまうのです。
定位置決めや、物入れ内の掃除のためにどうしても一度全出しをするのであれば、せめて仕分け作業が完了してから実施するようにしましょう。
3.達成感が得にくく疲れる
小物類の片づけ方法として「全出し」が向いていない3つ目の理由は、シンプルな理由なのですが、単純に「疲れる」からです。
まず、当たり前ですが、大量の雑貨や小物類を一気に収納から全出しして戻す作業が、肉体的にパワーが必要で疲れます。
加えて、小物類はそれほど何でもかんでも捨てられるわけではありません。
シーズンで使うモノや、イベントで使うアイテム、何かしらの道具類は、使用頻度が低くても年に何度かは必ず使うモノのため、結局残す判断をすることになります。
そうなると、全出しという労力を払った割には、モノが減らず、すっきりしたという達成感が得られにくいため気持ちも疲れてしまいます。
特にわが家の場合は、引越しして半年後のタイミングの片づけだったため、いつのまにか蓄積されたようなモノが少なく、捨てるものがあまりなかったという事情がありました。
片づけ前後で収納の中が多少整いはしたものの、思ったより劇的な変化が無かったなというのが感想でした。
まとめ
小物類の片づけは全出しではなくカテゴリー別に進めよう!
全出しをしてはいけない理由3つ
- かえって判断がしにくくなる
- モノの見極めと定位置決めの作業が混在する
- 達成感が得にくく疲れる
これから納戸や押入れの片づけをするという方はぜひ参考にして下さい!
コメント