掃除が楽になる!換気扇フィルターのおすすめ取り付け場所3選

換気扇のイラストととのえるヒント
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

キッチンやお風呂の換気扇って、気がついたらかなり汚れるんですよね。

私は以前住んでいた家で、お風呂の換気扇をびっしりとホコリまみれにしてしまったことがあります。

筆者
筆者

ここまでホコリが付着するのかと、衝撃だったよ…

しかも換気扇って部品が入り組んでて、きれいに掃除することも難しい。

そこで超おすすめしたいのが、ホコリや油汚れを防ぐためのフィルターです!

私は今の家に引越ししてすぐさま、換気扇フィルターをあちこちに取り付けました。

約11ヶ月使用してみた結果、効果が高かった3ヵ所について、使用状況の写真と合わせて紹介したいと思います。

ちなみにわが家で使っているフィルターはこちら。

東洋アルミエコープロダクツの「フィルたん」という不織布でできた製品シリーズです。

東洋アルミエコープロダクツ「フィルたん」シリーズ

交換作業もとっても簡単にできたので、その作業の様子も合わせてご紹介します。

  • 換気扇フィルターはどこに付けたらいいの?
  • 換気扇フィルターはどのくらい汚れを防ぐ効果があるの?
  • 換気扇フィルターをどうやって交換したらいいの?

このようにお悩みの方はぜひ最後までお読みください!

この記事ではかなり汚れたフィルターの写真を掲載しています。
お食事中の方や汚いものが苦手な方はご注意ください。

1.キッチンのレンジフード

使用状況

フィルターの取り付けがおすすめな場所1つ目は、キッチンのレンジフードです。

まずは使用状況からご覧ください。

こちらが11ヶ月フィルターを使用した後の写真です。

フィルター交換前のレンジフード

はい。見事に茶色く汚れています。

交換前のレンジフードのフィルター
筆者
筆者

すばらしいですね。

不織布フィルターを外して、効果を確認してみます。

レンジフードの金属製パネル

元の金属製パネルには、ほとんど汚れがついていません!

くもさん
くもさん

こいつ、やりよる。

さらにレンジフードの奥の部分、ファンを外して汚れを確認してみます。

掃除前のレンジフードのファン

うーん、おおむねキレイですが、内側の羽の部分にうっすらと汚れがついています。

さすがにカンペキに油汚れを防げるわけではないんですね。

ただ、フィルターを付けないよりは、きっと汚れは大幅にマシなのだと思います。

交換作業

使用するのはレンジフード用のフィルターです。

フィルたん 手もとで取付け レンジフードフィルター」というアイテムです。

フィルたん 手もとで取付け レンジフードフィルター

初めに、取り外した金属製パネルやファンは洗って乾かしておきます。

フィルターを固定するための付属のマジックテープを、金属製パネルに貼り付けます。

フィルターの交換作業

あとはアルミの部分を折り返して固定するだけです。

特に道具も必要なく、簡単に取り付けることができました。

フィルター交換後のレンジフード

2.浴室の換気扇

使用状況

フィルターの取り付けがおすすめな場所2つ目は、お風呂の換気扇です。

浴室の写真

まずは、使用状況から。11ヶ月使用した後の写真です。

フィルター交換前の浴室換気扇

なかなかホコリがついてますね!

筆者
筆者

効果ばっちりです。

しかし、お風呂はユニットバスでホコリの発生源がなさそうなのに、どうしてこんなに汚れるんでしょうね?

フィルターがなければこれがすべて換気扇の内部に入っていたと思うと、恐ろしいです…。

交換作業

いまついているフィルターをはがします。

浴室換気扇のフィルターをはがす

ぺりぺりと簡単にはがれます。

使い終わったフィルターは捨てるだけなので、掃除の手間がなくて楽チンです。

換気扇のカバー表面には若干のりが残っていてベタベタしたので、雑巾で拭いておきました。

ちなみに、換気扇内の備え付けのフィルターはこんな感じ。

浴室換気扇の内蔵フィルター

目で見ただけでは汚れはわからないですね!

筆者
筆者

すばらしい効果です!

使用するフィルターはお風呂用の製品です。

フィルたん ホコリとりフィルター 浴室乾燥機用」です。

フィルたん ホコリとりフィルター 浴室乾燥機用

こちら、サイズがやや大きかったので、カットして使用しました。

浴室用フィルターをカット

家の換気扇の大きさに合わせて簡単にサイズ調整できるのもいいですね。

フィルター交換後の浴室換気扇

3.トイレの換気扇

使用状況

フィルターの取り付けがおすすめな場所3つ目は、トイレの換気扇です。

トイレの写真
くもさん
くもさん

実はここがビビるくらい効果があったで!

かなりのホコリをキャッチすることができていました。

気になる11ヶ月使用した後の写真は、こちら。

フィルター交換前のトイレ換気扇
筆者
筆者

ホコリ、えぐない?

くもさん
くもさん

やばすぎやろ。

すごい量のホコリを捕らえることができました。

このフィルターは、ある程度ホコリが付くと模様が浮き出る仕様なのだそうですが、

もはや模様を覆い隠すほどのホコリです。

くもさん
くもさん

11ヶ月はほったらかしすぎなんや。もっとマメに換えなあかんやろ

筆者
筆者

すみません。

取替作業

換気扇カバーを外します。

トイレ換気扇の内部

内部はうっすらホコリがついていますが、大した量ではありません。

付属のフィルターも、目で見ただけでは汚れているかわかりません。

筆者
筆者

いいね。

カバーと付属のフィルターは一応水洗いして乾かしておきました。

使用するフィルターは「フィルたん ホコリとりフィルター 換気扇用」です。

フィルたん ホコリとりフィルター 換気扇用

15cmのサイズですが、家の換気扇のサイズに合わせてカットすることができます。

わが家の場合は若干大きいくらいだったので、カットせずそのまま使いました。

フィルター交換後のトイレ換気扇

まとめ

本日の知恵ノート

換気扇フィルターのおすすめ取り付け場所3選

  1. キッチンのレンジフード
  2. 浴室の換気扇
  3. トイレの換気扇

換気扇フィルターは使った後に捨てるだけで交換ができ、掃除が大幅に楽になります。

使わない手はありません!

まだ使ったことがないよという方は、ぜひ取り入れてみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました