ほこりよけには○○がおすすめ。ハンドメイド作品をおうちに飾る

建築模型いろどるヒント
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

旅行先の工芸体験で作った動物の置物。
お子さんが図画工作の時間に作った彫刻作品。

趣味で作ったプラモデル、
ミニチュア雑貨、
フィギュア、手芸作品、絵画…

以前に自分や家族が作ったものを
大切に持ち続けているよ、という人は
けっこういるのではないでしょうか。

しかし、
作品は段ボールや紙袋にしまわれて、
物入の奥深くに何年も眠ったままだわ、
なんてことになっていませんか。

せっかく思い入れのある
自分だけの作品なのに、

空気の通りが悪い暗い場所に閉じ込められ、
日の目を浴びず時間が経過していくなんて、
もったいないと思うのです。

できれば毎日眺められるところにおいて、
自分の気持ちを上げてくれるものとして
日常的に活躍させたい。

今回、ハンドメイド作品を眠らせず、
表に登場させるために
わたしが取り組んだ内容をご紹介したいと思います。

飾りたかった思い出の作品

これをどこかに飾りたいな。
そう思いつつ、
どこにどうやって飾ろうかと、
わたしの頭を悩ませていたもの。

それは、建築模型です。

建築模型

大学時代、建築系の学科にいたため、
授業でいくつか模型を作りました。

模型を作るのって、
めちゃめちゃ、
本当めーーーちゃめちゃ、
時間がかかるんです。

しんどい思いをたくさんしたのですが、

それでも、この模型を見ると
製作にわくわくしていた前向きな気持ちを思い出すんですよね。

今でも自分の気持ちを上げてくれるものなので、
捨てずにおきたいんです。

建築模型をお持ちの方は少ないと思うのですが、

手作りで時間をかけてつくったからこそ
愛着がある
というものを持っていらっしゃる方は、
少なくないのではないでしょうか。

1.飾る場所を準備する

さて、建築模型を活かすため、
まずは家の中で飾る場所を確保するところから始めます。

しかし、
今の家はモノを飾るのに
ちょうどいいスペースがない状況でした。

というのも、
今の家は備え付けの収納が割と多いおかげで、
部屋の中に置いてある家具が少ないんですよね。

ちょうどモノを置けそうな
チェストとか本棚とかがありませんでした。

検討した末、
ベッドサイドに新たに小さな棚を置いて、
その上に建築模型を展示することにしました。

作業前の寝室の様子がこちら。

寝室Before写真

作業前の寝室

床には、
アイマスク、耳栓、ポータブル照明など
寝るときに使う「おやすみグッズ」が散乱しています。

作業前の寝室

模型を飾るんだとレベルの高いことを
ぬかしておりますが、
現実はこれです。

まずは散らかっているものを片づけて、
飾るための環境を整備するところから始まります。

ベッドの隣に置くのは、
ちょっとした小さな棚です。

棚

これは中学の技術家庭科の時間に作ったものです。
物持ちがいい(笑)

今の家に引越ししてから
物置の中にしまいこんでしまっていたので、
この機会に活躍してもらおうと思います。

本当はチェストかイスみたいなものを
新しく購入した方が、
おしゃれになると思うのですが…。

まずは持っているものからやりくりします。

この棚をベッドの横に置いた様子がこちら。

寝室After写真

作業後の寝室

床に散らばっていた小物が
おさまってすっきりしました。

作業後の寝室

ついでに、延長コードを
背板の隙間に通すことができたので、
配線の見栄えが多少改善しました。

延長コード

この棚を置いたことに満足してしまい、
作業が中断。

建築模型を出さないまま
約1月半の時が経過しました。(おい)

その間、
寝室の模様替えなどをしていましたが。
ようやく建築模型の封印を解き、
収納の中から取り出しました。

2.ほこりよけ対策をとる

次にやったことは、
建築模型を飾るために
ほこりよけを用意することです。

建築模型って、
めっちゃほこりが溜まりやすいんですよ。

建築模型

ほこりが溜まってしまうと、悲惨で。
パーツが細かくて指が入らないし、
少しの力でも壊れやすいし、
製作時のスプレーのりが多少残っているしで、

何も考えずに放置して
ほこりまみれにしてしまうと、
二度ときれいな状態には戻せない
と言っても過言ではありません。

通常、模型を保管する際は、
段ボールやスチレンボードなどで
手作りした箱に入れるのですが、

せっかく部屋の中に飾るんですから。

美術館の芸術作品のように、きれいに見せたい!

そこで今回大活躍したのが、こちら。

無印良品 重なるアクリルボックス・小

無印良品の「重なるアクリルボックス・小」!

このアクリルボックスは、
本来は文房具やアクセサリーなどの
小物を整理するためのアイテムです。

これをひっくり返して使うと、

なんとなんと…

無印良品 重なるアクリルボックス・小 をほこりよけとして使った

模型にぴったり!!

(厳密に言うと、数mm敷地がはみ出たので、はみ出た部分をカットしてアクリルボックスに合わせにいきました)

これで、ほこりをかぶらないし。
アクリルが透明なので、模型をクリアに見ることができるし。

完璧です。

展示会においてある
ちょっとした作品のようじゃないですか?

今回はたまたま無印良品のアクリルボックスが
ジャストフィットしましたが、

サイズが合わない場合は、
サイズオーダーでアクリルケースを注文する方法がありますので、参考にして下さい。

さて、
アクリルケースをかぶせた建築模型を、
棚の上に置いてみました。

建築模型を寝室に飾った写真

いい感じです。

建築模型を寝室に飾った写真

無印良品のアクリルボックスは
しっかりしたつくりなので、
上にモノを置いても違和感がないですね。

まとめ

本日の知恵ノート

眠っているハンドメイド作品は
大いに活用しよう!
無印良品のアクリル収納シリーズは
ほこりよけにおすすめ

家でしまいこんでいる
お気に入りの手作り作品がある方は、
この機会にぜひ表に出してあげて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました